第79回企業会計基準委員会議事概要
日時 | 2005年4月26日(火) 10時00分~12時30分 |
---|---|
場所 | 財務会計基準機構 会議室 |
議題
審議事項
- ストック・オプション等専門委員会における検討状況について
- 貸借対照表表示検討専門委員会の検討状況について
- 退職給付専門委員会における検討について
- 収益認識及び測定の検討について
- 棚卸資産専門委員会(仮称)の設置について
- IASBリエゾン国会議報告とIASBリエゾン国会議のあり方について
報告事項
- 国際対応専門委員会の議事概要
議事概要
(1)ストック・オプション等専門委員会における検討状況について
西川副委員長及び豊田専門研究員より、ストック・オプション等専門委員会における検討状況について説明が行われた。説明では、公開草案に寄せられたコメントの概要とそれに対する対応案について説明がなされ、意見交換が行われた。
(2)貸借対照表表示検討専門委員会の検討状況について
西川副委員長及び秋葉統括研究員より、貸借対照表表示検討委員会における検討状況の説明がなされた。説明では、「国際的な調和」と「『純利益』に対する『資本』の明示」の2点を検討の進め方の前提とした、「試案」に基づく検討状況について説明がなされ、意見交換が行われた。
(3)退職給付専門委員会における検討について
西川副委員長及び秋葉統括研究員より、退職給付専門委員会における検討の説明がなされた。説明では厚生年金基金において、国から交付金があった場合等の会計処理について検討していくことが提案され、了承された。
(4)収益認識及び測定の検討について
西川副委員長及び吉田専門研究員より、テーマ協議会から提言された「収益認識及び測定」における具体的な検討内容と今後の進め方についての説明がなされ、意見交換が行われた。
(5)棚卸資産専門委員会(仮称)の設置について
石井委員及び湯川専門研究員より、棚卸資産の評価基準に関する会計処理の今後の検討の進め方について、実務上の問題点を踏まえた具体的な検討も行っていく必要性があることから、今後専門委員会を設置し、検討していくことが提案され、了承された。
スケジュールの概要については以下のとおりである。
- 平成17年秋頃 論点整理公表
- 平成18年前半 企業会計基準(案)、同適用指針(案)を公表
- 平成18年度内 企業会計基準、同適用指針の公表
(6)IASBリエゾン国会議報告とIASBリエゾン国会議のあり方について
秋葉統括研究員から4月20日に開催されたリエゾン国会議についての報告がなされ、その後石原研究員より「リエゾン国会議のあり方」について、各国基準設定主体(NSS)に対するコメント案の説明がなされ、審議の後に了承された。
(7)国際対応専門委員会の議事概要
西川副委員長より、国際対応専門委員会の議事概要についての説明がなされた。
以上